学生プラン登録でNotionの有料機能が無料!登録方法や活用法を紹介

学生生活では授業のノートや課題の管理、グループプロジェクトなど、多くの情報を整理する必要があります。しかし、Notionの無料版の機能では制限が多いため物足りません。この記事では、Notionの学生プランや活用例、申し込み方法、学生向けのテンプレートを詳しく解説します。
記事を読めば、Notionの学生プランを活用でき、学習環境を大幅に改善できます。Notionには学生向けの特別なプランがあり、有料の機能を無料で利用可能です。便利な機能を活用し、情報の管理を効率化しましょう。
» Notionとは?基本機能から始め方までマスターしよう!
» Notionのスマホ利用におすすめ!
カレンダーとタスク管理に特化したアプリはこちら
Notionの学生プランとは学生や教育機関向けの特別プラン

Notionの学生プランは、教育機関のメールアドレスがあれば有料機能を無料で使えます。在学中は無料で利用でき、卒業後も一定期間は利用できます。データ保存容量の制限がなく、グループプロジェクトにも対応しているため、学習環境を整えるのに最適なツールです。
» Notionの各料金プランを紹介!
Notionの学生プランで利用できる主な機能

Notionの学生プランで利用できる主な機能は以下のとおりです。
- 最大5GBまでのファイルを無制限でアップロード
- 30日間のページ更新履歴へのアクセス
- 最大100人までのゲスト招待
最大5GBまでのファイルを無制限でアップロード
通常の無料プランではファイルサイズが5MBまでに制限されています。しかし、学生プランでは1ファイル当たり5GBまでアップロードが可能です。授業の資料やプレゼンテーション、研究データなど、大容量のファイルも自由に保存できます。
アップロードするファイル数は無制限です。Notionの無料プランでもアップロードのファイル数は無制限ですが1ファイルごとの容量が5MBから5GBに上がることで活用の幅がかなり広がると思います。
5GBはどのくらいのサイズ?
ファイル量や解像度によってファイルサイズが大きく異なります。
5GBを超えるサイズは以下のようなファイルが挙げられます。
- PDFファイル(多数のページ・画像を含むもの、大容量のプレゼン資料)
- 動画ファイル(中〜長時間録画したファイル・4K動画の小規模ファイル)
- 音声ファイル(ロスレス圧縮や長時間録音)
画像や動画、PDFなど、形式を問わずアップロードできるため、学習に必要なあらゆる資料の一元管理が可能です。アップロードしたファイルはNotionのページ内で直接プレビューできます。ファイルをダウンロードすることなく内容を確認できるため、効率的な資料の参照が可能です。
NotionではPDFを埋め込んだだけでは内容を検索にヒットさせることができません。PDFのインポート機能を活用すると、PDF 内の文字情報で検索にヒットするようになります。Notion上でファイル管理、運用のためインポート機能を活用しましょう。
» Notionの容量を節約するコツとクラウドストレージとして使うポイント
30日間のページ更新履歴へのアクセス

学生プランでは、過去30日間のページ更新履歴を保存できます。ノートの変更点を確認したり、誤って削除した内容を復元したりできます。無料版Notionでは過去7日間までしか履歴を保存されませんが30日間あることで複数人でコラボレーションした際や長期間にわたる利用においても、復元できる期間が長いため大事なデータの保管にも活用できます。
更新履歴の確認と復元方法は以下のとおりです。





履歴管理機能は、グループワークやプロジェクト管理で役立ちます。チームメンバーの編集内容を追跡できるため、作業の進捗状況が把握しやすい機能です。予期せぬデータ変更にも対応しやすいです。以前の状態に戻したい場合も、数クリックで簡単に復元できます。研究や論文作成など、重要な文書の編集作業も安心して進められます。
- 前回の編集内容の確認
- 変更点の記録と管理
- 共同編集者の作業履歴確認
- バージョン管理とバックアップ
最大100人までのゲスト招待
学生プランでは、最大100人までのゲストをプロジェクトやページに招待が可能です。無料プランのゲスト招待が10名までなのと比較して大きく制限が緩和されていると言えます。グループワークや課外活動のメンバー、研究チームなど、多くの方と共同作業ができます。招待されたゲストは、権限に応じてページ内のコンテンツの閲覧や編集が可能です。
メンバー間でリアルタイムに情報共有や意見交換が自由に行えます。ゲストごとに細かな権限設定も可能です。ページの閲覧のみ、コメントのみ、編集可能など、目的に応じて適切なアクセス権を設定できます。ゲスト招待は一時的なものであり、必要に応じて権限の変更や削除も簡単です。
アクセス権限によって利用できる機能の違いは以下のとおりです。
- フルアクセス権限:ページの編集、共有、削除などすべての操作が可能
- 編集権限: ページのコンテンツの編集は可能だが、共有はできない
- コンテンツ編集権限:データベースページのみで使用される権限。データベース内のページを作成、編集できるが、データベースの構造やプロパティ、ビュー、ソート、フィルターは変更できない
- コメント権限: 閲覧とコメントのみ可能、編集や共有ができない
- 読み取り権限: コンテンツの閲覧のみ可能
Notionには自分以外のユーザーとのコラボレーション(共同作業)する方法として、「ゲストの招待」「メンバー招待」があります。学生プランではメンバーの招待ができないことに注意しましょう。メンバーとゲストのそれぞれの違いは以下のとおりです。
- メンバーとは?
- Notionのページを作成、編集できますが、設定を変更することはできません。ワークスペースの大部分で一緒に作業する同僚やユーザーがメンバーに該当します。
- ゲストとは?
- 個々のNotionのページに招待することはできますが、ワークスペース全体に招待することはできません。ゲストは、特定のページで一緒に作業するユーザーです。
- メンバーでの利用や、プランごとのセキュリティについて詳しく知りたい人は以下の記事でまとめています。
» 【Notionのセキュリティ対策完全ガイド】情報漏洩や不正アクセスのリスクを減らす方法とは?
Notionの学生プランの活用例

Notionの学生プランの具体的な活用例は以下が挙げられます。
- 授業ノートと資料の管理
- 課題とタスクの管理
- 課外活動やサークルの情報共有
- 研究や論文作成の補助
- ポートフォリオや就職活動の管理
授業ノートと資料の管理

授業ノートと資料の管理は、学生生活の基本になる重要な要素です。Notionでは科目ごとにページを作成し、講義資料やノート、課題をまとめて管理できます。画像や表を自由に配置でき、テキストの装飾も簡単にできるため、見やすく整理されたノートを作成できます。
講義で配布されたPDFや参考資料も同じページに保存できるため、必要な情報へのアクセスが容易です。データベース機能を使えば、各科目の時間割や試験日程、課題の提出状況なども一目で確認できます。テンプレート機能を活用すれば、毎回の授業ノートを効率的に作成できます。
同じ授業を履修する友人とノートを共有すると、欠席した場合のフォローアップも可能です。スマートフォンからもアクセスできるため、移動中の復習にも便利です。
課題とタスクの管理

» タスクテンプレートのコピーはこちらから (無料で複製OK!)
課題とタスクの管理は、学生生活を効率的に過ごすために欠かせません。Notionのデータベース機能を活用すると、課題の提出期限や進捗状況を視覚的に管理できます。科目ごとの課題を一覧化し、優先順位をつけると計画的な学習が可能です。
課題管理に役立つ機能は以下のとおりです。
- 期限管理とリマインダー設定
- 進捗状況のステータス管理
- 科目別の課題フィルタリング
- 優先順位のタグ付け機能
- 課題完了率の可視化
各課題に関連する資料や参考リンクも同じページに保存できるため、必要な情報をすぐに参照できます。カレンダービューを使えば、月間や週間の課題スケジュールを一目で確認できます。グループプロジェクトの場合は、メンバー間でタスクの割り当てや進捗状況の共有も簡単です。
スマートフォンアプリと同期されるため、外出先でも課題の確認や更新ができます。
課外活動やサークルの情報共有

» グループプロジェクトテンプレートのコピーはこちらからから
課外活動やサークル活動の運営には、効率的な情報共有と管理が不可欠です。Notionを活用するとメンバー間のコミュニケーションがスムーズになり、活動の質が向上します。イベントの企画から実施まで、すべての情報を一元管理できるため、情報の漏れや行き違いを防げます。
年間スケジュールの管理やイベントの企画書作成、予算管理など、さまざまな用途への活用が可能です。新入部員向けのマニュアルやFAQページを作成すれば、知識の共有と引き継ぎを効率化できます。活動記録や写真をアーカイブとして保存すると、サークルの歴史を残すことも可能です。
ゲスト招待機能を使えば、OB・OGとの連絡や外部との連携も円滑に行えます。リアルタイムでの情報更新により、メンバー全員が最新の情報を把握できる環境を整えられます。
研究や論文作成の補助

研究活動や論文作成において、Notionは強力な補助ツールです。文献管理から実験データの記録、論文の執筆まで、研究に関わるすべての情報を体系的に整理できます。NotionAIを活用することで自分の気づかなかった視点に気付けたり、簡単なドラフトを作成することもできます。

研究活動の効率を高める主な機能は以下のとおりです。
- 文献データベースの作成と管理
- 実験データの記録と分析
- 研究ノートのデジタル化
- 論文の構成管理
- 参考文献リストの自動生成
文献データベースでは、論文や参考資料を著者、発行年、キーワードなどで分類し、必要な情報をすぐに検索できます。研究ノートをデジタル化すると、実験データや観察結果を画像や図表とともに記録できます。共同研究の場合は、研究メンバー間でリアルタイムに情報を共有すれば、進捗状況の把握も可能です。
バージョン管理機能を活用して、論文の改訂履歴を追跡できます。
ポートフォリオや就職活動の管理

ポートフォリオ作成や就職活動は、学生生活における重要な活動の一つです。Notionを活用すると就職活動の全体像を把握し、効率的に準備を進められます。エントリーシートの作成から面接の準備まで、就職活動に関するすべての情報を一元管理できます。
インターンシップや企業説明会の情報も時系列で整理でき、スケジュール管理が容易です。自己分析や業界研究の結果もNotionに記録すると、面接対策に活用できます。企業ごとにページを作成し、企業情報や選考状況を管理すると選考の進捗状況を把握しやすくなります。
OB・OG訪問の記録や、面接でのフィードバックなども簡単に保存が可能です。就職活動における交通費や宿泊費などの経費管理も、データベース機能を使って効率的に行えます。
Notionの学生プランの申し込み方法

Notionの学生プランの申し込み方法を以下の状況別に解説します。
- Notionアカウントを作成していない場合
- すでにNotionアカウントを持っている場合
- 有料プランから学生プランへの移行方法
Notionの学生プランの利用には、WHED(World Higher Education Database)に承認され、かつ掲載されている認定高等教育機関である必要があります。この条件を満たしているかを確認するにはこちらから学校を検索します。
Notionアカウントを作成していない場合
Notionを初めて利用する方は、教育機関のメールアドレスでアカウントを作成しましょう。
一般のメールアドレスで登録すると、学生プランを利用できません。具体的なアカウント作成手順は、以下のとおりです。



そのほか、簡単なアンケートに答えます。


すでにNotionアカウントを持っている場合
すでにNotionを利用している方は、既存のアカウントを学生プランに切り替えられます。切り替えには教育機関のメールアドレスへの変更が必要です。
以下の手順で申請を行いましょう。



ページ内に「学割プラン」または、「無料の学割プランを入手」のボタンを押して申請します。
学割プランのボタンがない場合は、 team@makenotion.com 宛でサポートを受け付けています。

有料プランから学生プランへの移行方法

有料プランを利用している場合、学生プランへの移行には特別な手順が必要です。有料プランを解約し、フリープランに戻してから学生プランへの切り替えを行います。
以下の手順で移行してください。
- 現在の契約をキャンセルする
- フリープランへの移行を確認する
- 教育機関のメールアドレスに変更する
- 学生プランの申請を実行する
- 承認を待つ
有料プランの契約中は、学生プランへの切り替えができません。フリープランへダウングレードする必要があります。ダウングレード前に失っては困るデータについてはバックアップを取得しておきましょう。また、Notionサポートに対して事前にデータの扱いについて確認することをおすすめします。
申し込み時の注意点
学生プランの申し込みには、いくつかの重要な注意点があります。教育機関が発行した正式なメールアドレスが必要で、一般的なメールアドレスでは申請できません。WHED(World Higher Education Database)に承認され、かつ掲載されている認定高等教育機関である必要があります。
この条件を満たしているかを確認するにはこちらから学校を検索して確認できます。認定されているか分からない場合は、サポートチームに問い合わせてみましょう。
ワークスペースに複数の管理者やメンバーがいる可能性があります。個人の学生と教職員向けの学割プランに登録できるのは、1名のメンバーのみです。余分な管理者やメンバーを削除する必要があります。
教育機関がNotionのシステムによって認識されていない可能性もあります。学割プランへの加入がうまくいかない場合は、team@makenotion.com までメールで問い合わせてみましょう。
Notionの学生プランのテンプレート

Notionの学生プランで利用できるテンプレートは以下のとおりです。
- 学生向けのテンプレート
- 教育機関向けのテンプレート
- テンプレートのダウンロードとカスタマイズ方法
学生向けのテンプレート
学生向けテンプレートは、学習管理から日常生活の整理まで幅広く対応しています。用意されているテンプレートを以下にまとめます。
- 科目別の授業ノートテンプレート
- 講義内容の記録から課題の管理まで、体系的に情報を整理可能です。
» 授業ノートテンプレートのコピーはこちらから - 時間割管理テンプレート
- 授業スケジュールや課外活動の予定が管理可能です。
» 時間割テンプレートのコピーはこちらから - 研究プロジェクト用のテンプレート
- 文献管理から実験データの記録まで、研究活動をサポートします。
» 学術研究テンプレートのコピーはこちらから - 資格試験対策用のテンプレート
- 学習計画の立案から進捗管理まで一貫して行えます。
» テスト準備テンプレートのコピーはこちらから - 就職活動支援テンプレート
- 企業研究やエントリーシートの作成、面接対策まで、就活に必要な情報の一元管理が可能です。
» 就活テンプレートのコピーはこちらから
テンプレートは学生の学習効率を高め、目標達成をサポートする実用的なツールです。
教育機関向けのテンプレート

教育機関向けのテンプレートは、授業運営や学生管理を効率化するために設計されています。用意されているテンプレートは以下のとおりです。
- 講義計画テンプレート
- シラバスの作成から授業資料の管理まで、教育内容を体系的に整理可能です。
» 講義計画テンプレートのコピーはこちらから - 学生情報管理テンプレート
- 出席状況や成績評価の管理が容易です。教職員間の情報共有もスムーズになり、教育の質を向上させられます。
» 学生団体テンプレートのコピーはこちらから - 研究室運営テンプレート
- 研究プロジェクトの進捗管理や予算管理など、研究室の運営に必要な情報を効率的に管理できます。
» 研究室テンプレートのコピーはこちらから - 学校行事計画テンプレート
- 年間行事予定の立案から実施までの進捗が一目瞭然です。
» 行事計画テンプレートのコピーはこちらから
テンプレートのダウンロードとカスタマイズ方法
Notionのテンプレートは、簡単にダウンロードとカスタマイズを行えます。テンプレートギャラリーから目的に合ったテンプレートを開き、ページ右上にある「このテンプレートを使ってみる」ボタンをクリックしましょう。複製したテンプレートは、自分のワークスペースで自由に編集できます。デザインや構成を変更し、使いやすい形にカスタマイズしてください。
» Notion公式テンプレート一覧

テンプレートのカスタマイズでは、データベースの項目を追加・変更したり、ページのレイアウトを調整したりできます。自分で作成したテンプレートを保存し、繰り返し使用することも可能です。テンプレートを共有すれば、チームメンバーと効率よく協力できます。
カスタマイズしたテンプレートは定期的に見直して改善すると、より使いやすいものになります。
Notionの学生プランに関するよくある質問

学生プランについてよくある質問は以下のとおりです。
- 学生プランの対象となる条件は?
- 学生プランに機能制限はある?
- 学生プランが適用されないときの対処法は?
学生プランの対象となる条件は?
学生プランの利用には、いくつかの重要な条件があります。主な対象は、認定された教育機関に在籍している学生や教職員です。また、その教育機関が発行したメールアドレスでNotionアカウントを利用する必要があります。すでに個人のメールアドレスでNotionを利用していた場合、メールアドレスを変更することで利用できます。
重要なのは、教育機関が発行する正式なメールアドレスを持っていることです。学生と教職員向けの無料プラスプランは、教育機関のメールアドレスに関連付けられている限り、引き続き使用できます。
学生プランに機能制限はある?

学生プランでは、ほとんどの機能を制限なく利用できます。通常のプラスプランと同等の機能が提供され、ファイルのアップロードやページの作成、データベースの利用などが可能です。ワークスペース内でメンバーが1名のみの利用に限られますが、個人での利用には十分な機能がそろっています。
5GBまでのファイルのアップロードや長期間のページ履歴の保存など、学習に必要な機能として十分です。ただし、チームワークスペースの作成や組織全体での利用には制限があります。ゲストの招待は100名まで拡張されているため、招待する際の権限機能を理解して有効活用してみましょう。
個人利用では十分に使用できるよう機能が拡張されているため、学生プランに入れる人は入っておきましょう。
学生プランが適用されないときの対処法は?
学生プランの申請が承認されない場合、解決方法は以下のとおりです。
- 教育機関が発行したメールアドレスで利用できているか
- 利用しているNotionアカウントが無料プランであるか
- メールアドレスが利用できない状態の場合、教育機関への確認
- Notionサポートへの問い合わせ
使用しているメールアドレスが教育機関の正式なものであるか確認してください。メールアドレスが正常に利用できない場合は、教育機関の担当部署に確認しましょう。Notionのサポートチームに直接問い合わせると、個別に対応してもらえる場合もあります。
学割プランの申請については、 team@makenotion.com 宛でサポートを受け付けています。
まとめ

Notionの学生プランは、学生生活を効率的に管理するための強力なツールです。授業ノートの作成から課題管理、研究活動まで、さまざまな用途に活用できます。無制限のファイル数アップロードや30日間の更新履歴、100人までのゲスト招待など、充実した機能を無料で利用できます。
教育機関のメールアドレスがあれば、簡単に申請が可能です。学生プランを活用すると学習効率が向上し、より充実した学生生活を送れます。Notionを自分の学習スタイルに合わせてカスタマイズし、効果的に活用しましょう。