Notionで家計簿をつけるメリット5選!作り方をわかりやすく解説

家計簿アプリを使っても、思うように管理できないと悩みを抱える方は多くいます。既存の家計簿アプリでは物足りない方にとって、Notionを使った家計簿は自由度の高い管理方法です。この記事では、Notionを使った家計簿の作り方と活用法を詳しく解説します。
記事を読めば、Notionで自分に合った家計簿を作成し、効率的に家計管理を行えます。自分のニーズに合ったオリジナル家計簿を作成しましょう。
» Notionとは?基本機能から始め方までマスターしよう!


Notionで家計簿をつけるメリット

Notionを使うメリットは以下のとおりです。
- 無料で利用できる
- 広告が表示されない
- さまざまなデバイスからアクセスできる
- カスタマイズ性が高い
- 自動化で手間を削減できる
無料で利用できる
Notionの基本機能は、無料で利用できます。個人利用の場合、無料プランでも十分な機能がそろっているため、家計簿管理を始めるのに最適です。データベース機能やカレンダー機能、5MBまでのファイルのアップロードが無料で使えます。家計簿に必要な表の作成やデータの整理、フィルター表示などの基本機能も無料です。
月額で有料の家計簿アプリと比較しても、コストパフォーマンスに優れています。
» Notionの各料金プランを紹介!
広告が表示されない

Notionでは広告が表示されません。広告がないメリットは次のとおりです。
- プライバシーの保護が強化される
- 個人情報を安全に管理できる
- 画面スペースを有効活用できる
- 集中力が途切れにくくなる
- ページの読み込み速度が向上する
広告収入に依存しないため、ユーザーデータが広告主に共有される心配もありません。収支情報を扱う家計簿では、プライバシーの確保が重要です。
さまざまなデバイスからアクセスできる
Notionはマルチデバイス対応のツールで、PCやスマートフォン、タブレットなど、さまざまな端末から利用できます。ウェブブラウザを通じてアクセスも可能で、特別なソフトのインストールも不要です。iOSやAndroid専用のアプリも用意されているため、より快適に使えます。
クラウドベースのサービスで、場所を選ばずにアクセスできる点も便利です。買い物をした直後に記録でき、家計簿の入力漏れが減ります。複数の家族メンバーで共有して記録できるため、家計の透明性も高まります。
» Notionがスマホで使いにくいと言われる理由と対処法を解説
» Notionの正しい共有方法と安全な情報管理のための注意点
カスタマイズ性が高い

Notionはカスタマイズ性が高く、効率的かつ個人のニーズに合わせて家計簿管理が可能です。Notionでカスタマイズできる主な要素は、以下のとおりです。
- 収支カテゴリーの設定
- 複数の通貨や口座の同時管理
- グラフや表の種類・色の自由選択
- タグやプロパティの追加
- 効率化のためのボタンやテンプレート
計算式の自由な設定や、複数のビュー作成による多角的な分析もできます。月別の支出を棒グラフで表示したり、カテゴリー別の支出をパイチャートで確認したりすることも可能です。
Notionでは「ペット関連費」「サブスクリプション」など、自分の生活に合わせた独自のカテゴリーを自由に作成できます。
自動化で手間を削減できる
Notionの繰り返し機能を活用すれば、大幅に入力の手間を削減することが可能です。毎月の家賃や光熱費などの固定費を自動で登録することで、変動費のみを入力するだけで家計簿を記録することができます。数式やリレーション機能を使った自動集計も便利です。
カテゴリー別の支出合計や月間の収支バランスを自動で算出できるため、手動での計算ミスを防げます。リマインダー機能を使って、定期的な支出の入力忘れを防止することも可能です。
Notionで家計簿をつける方法

Notionで家計簿をつける方法は、以下のとおりです。
家計簿テンプレートを利用する
初めての方は、家計簿用のテンプレートを活用がおすすめです。気になったテンプレートを複製することですぐに使い始めることができます。作成したページはお気に入りに追加すると、日々の収支管理が簡単になり、素早いアクセスが可能です。
おすすめの家計簿テンプレートは以下のとおりです。
- 収支管理テンプレート
- シンプル家計簿テンプレート
収支管理テンプレート

おすすめポイント
- 家計の現状を可視化するための必要最小限のプロパティ
- 直感的に支出と収入を入力することで自動で計算
- カテゴリー別、担当者別の支払い状況も可視化

収入と支出をカテゴリーごと、支払い担当者ごとに整理することができます。毎月の固定費でかかっている項目を書き出すことができます。カテゴリーごとに支出の合計値を確認することで、家計の現状を把握するのに役立ちます。
シンプル家計簿テンプレート

おすすめポイント
- Notionフォームと連携したすばやい支出入力
- 繰り返し設定による、固定支出、収入の登録を自動化
- 1つのデータベースで完結させたシンプルなデータ管理
- 家計の振り返りを効率的に行うためのカテゴリー分け、グラフ表示

毎月定期的にかかる固定費などは繰り返し設定をすることで自動で登録されます。変動費、固定費ごとにビューを分けることで見直しポイントを明確にできます。
Notionフォームとデータベースを連携することで日々の入力の手間の削減と継続につながります。普段は手元のスマホからすぐに入力、入力された情報はデータベースで自動で集計されます。
スマホでのNotionフォームの表示は以下のとおりです。


家計簿ページを自作する
家計簿ページを自作するとデータベースの作成方法やプロパティの種類についても詳しくなり、自分にとって必要な機能のみで組み立てることができます。また、家計簿の構造を理解していることで後から拡張することも容易になるというメリットもあります。
- 家計簿用ページを作成する
- 基本データベースを作成する
- カテゴリー別に支出を管理する
- 月別収支管理データベースを作成する
- 自動集計機能の設定をする
まず家計簿の専用のページを作成しましょう。Notionアカウントにログインし、左側のサイドバーにある「+新規ページ」をクリックします。ページ名は「家計簿」などのわかりやすい名前にするのがおすすめです。ページのアイコンやカバー画像を設定すると、視認性が高まります。
作成したページ内に、収支の管理や予算の立案が効率的に行える構造を考えましょう。上部に月間の収支サマリーを配置し、下に日々の収支入力欄を設けると、使いやすいレイアウトになります。サブページも作成すると、年間の収支管理や長期的な資産管理も可能です。
Notionで家計簿を作成するためには、基本的なデータベースを作成してください。基本的なデータベースに必要なカラムは、以下のとおりです。
- 日付(支出・収入が発生した日を記録)
- カテゴリー(食費・交通費などの分類)
- 金額(支出額を記録)
- メモ(詳細や備考を記入)
- 支払い方法(現金・クレジットカードなど)
- 収支区分(収入か支出かを区別)
データベースの作成は、ページ内で「/database」と入力し、データベース:インラインを選択するだけです。各カラムは直感的に設定できます。「金額」カラムは数値型に設定し、表示形式を「円」にすれば、自動的に通貨表示されます。「カテゴリー」はセレクト型にして、よく使うカテゴリーをあらかじめ登録すると便利です。

タグ機能を活用すると、さらに細かい分類や検索が可能です。「食費」というカテゴリーの中で「外食」や「食材」などのタグを付けると、詳細な分析ができます。固定費と変動費を区別するカラムや、複数の口座を管理する場合は口座名のカラムも追加すると便利です。
Notionでは、支出をカテゴリーごとに分類し、効率的に管理できます。「食費」「住居費」などの主要なカテゴリーを設定し、それぞれの月間支出や予算との比較を確認できるようにしましょう。カテゴリー別の集計ビューやグループ化機能を活用すると、月ごとの支出傾向を簡単に把握できます。
グループ化機能を活用して、カテゴリーごとにデータをまとめて表示させる方法もあります。各カテゴリーの支出合計を自動計算する数式を設定すると便利です。カテゴリーごとに予算を設定し、実際の支出と比較すれば無駄遣いを防げます。
» Notion数式プロパティについて<公式>
月別の収支を管理するデータベースを作成すると、家計の全体像を把握できます。月別収支管理データベースの作成手順は以下のとおりです。
- 「月別収支管理」の名前で新しいデータベースを作成
- 「月」「収入」「支出」「収支」のプロパティを追加
- 「月」は日付タイプ、他は数値タイプに設定
- 各月のレコードを作成し、収入と支出を入力
- 「収支」列に計算式を設定し、収入から支出を引いた値を自動計算
データベースを活用すると、年間の収支推移が一目でわかります。グラフ機能を使えば、折れ線グラフや棒グラフで収支の推移を視覚化することも可能です。収入が多い月や支出が突出している月など、特異点を簡単に特定できます。
Notionの自動集計機能を設定すると、家計簿の管理が効率的になります。自動集計機能の設定方法の一つは、各プロパティで設定できる合計金額の自動計算です。日々の支出データベースから、カテゴリー別データベースに金額を自動集計できます。

フォーミュラ(数式)機能を使えば、さらに複雑な計算も自動化が可能です。「収入-支出=収支」といった式を設定すれば、収入と支出の入力で収支が自動計算されます。予算に対する達成率や前月との比較など、分析に役立つ指標も自動で算出できます。定期的な支出の自動入力機能も便利です。
Notionで家計簿をつけるときのポイント

Notionで家計簿をつけるときのポイントは以下のとおりです。
- 定期的な支出は自動で記録する
- 予算管理機能を活用する
- 支出推移をグラフ化する
定期的な支出は自動で記録する

毎月固定で発生する家賃や光熱費、サブスクリプション料金などを自動記録すると、入力の手間を大幅に削減できます。具体的な方法としては、定期支出のテンプレートを作成しましょう。繰り返し設定で毎月決まった日付を指定することで、固定費の入力が自動化されます。
変動する可能性のある光熱費などは、過去の平均額を仮入力し、実際の金額が確定したら修正する方法も効率的です。
予算管理機能を活用する

予算を設定し、実際の支出と比較すると、お金の使い方を効率的に見直せます。カテゴリーごとに月間予算を設定し、使える金額の上限を明確にしましょう。プログレスバーや条件付き書式を使うと、予算の消化状況を視覚的に把握できます。予算の80%を超えたらオレンジ色、100%を超えたら赤色で表示させます。
予算と実績の差異分析も重要です。月末に予算と実際の支出を比較し、差が大きい項目については原因を分析しましょう。予算設定は固定ではなく、生活スタイルの変化や季節要因も考慮して柔軟に調整してください。長期的な視点で予算の履歴を記録し、傾向を分析すると、現実的な予算設定ができます。
支出推移をグラフ化する

支出推移をグラフ化すると、家計の状況を視覚的に把握することが可能です。数字の羅列だけでは見えにくい傾向や特徴も、グラフにすれば一目瞭然です。月別の支出を棒グラフで表示すれば、どの月に支出が多いのかすぐにわかります。
カテゴリー別の支出を円グラフで表示すれば、どの項目にお金を使っているかの割合が明確になります。グラフを定期的に更新して、最新の支出傾向を常に把握しましょう。月間や年間の推移を継続的に観察すると、長期的な家計の傾向や改善点が見えます。
目標値と実績値を比較するグラフを作成すれば、予算管理の効果も視覚的に確認できます。
Notionで家計簿を続けるコツ

Notionで家計簿を継続するコツは以下のとおりです。
- 習慣化する
- 定期的に振り返りをする
習慣化する
習慣化のコツは、毎回の入力の手間を減らすことです。スマホからすばやく登録できるように整備することが大切です。Notionフォームを活用することでホーム画面からワンタップで入力画面を表示できるのでおすすめです。買い物をしたときは、すぐに家計簿を付ける習慣をつけましょう。
家計簿をつける目的や意義を明確にするのも大切です。「来年の海外旅行のために20万円貯める」など、具体的な目標があると、モチベーションが維持しやすくなります。
定期的に振り返りをする
月末や3か月ごとなど、定期的に家計簿を振り返りましょう。実際の支出を把握し、予定していた金額より差がある場合は予算を調整してください。予算や固定費を見直すタイミングは以下のとおりです。
- 収入や生活状況の変化があったとき
- 昇給や転職によって収入が増えたとき
- 家族が増えたり引っ越したとき
- 季節やイベントによる支出変動があるとき
現実と合わない支出を登録しても、家計簿をつける意義が薄れます。定期的に家計を見直して、最適な状態を維持しましょう。
Notionの家計簿に関するよくある質問

Notionの家計簿に関するよくある質問は以下のとおりです。
- データのセキュリティは大丈夫?
- 不具合が起きた場合の対処法は?
- 他の家計簿アプリとの併用は可能?
データのセキュリティは大丈夫?
Notionのデータセキュリティは、エンドツーエンド暗号化を採用しているため、データの安全性が保たれています。データはAmazon Web Services(AWS)の安全なサーバーに保存され、SOC 2 Type 2認証も取得しています。
ユーザー側でも2段階認証の設定ができるため、セキュリティのさらなる強化が可能です。定期的なバックアップ機能も提供されており、データ損失のリスクも最小限に抑えられます。個人情報が保護されており、ユーザーの許可なくデータが第三者に共有されません。
» Notionのセキュリティ対策を徹底解説
不具合が起きた場合の対処法は?

Notionで不具合が起きた場合、いくつかの対処法があります。始めに試すべきはブラウザのキャッシュとクッキーのクリアです。改善しない場合は、以下の方法を試しましょう。
- アプリを再起動する
- インターネット接続を確認する
- 別のブラウザやデバイスでアクセスする
- アプリを最新バージョンにアップデートする
データベースに関する問題が疑われる場合は、データベースの再構築を検討しましょう。重要なデータは事前にエクスポートしておくこともできます。PCに保存しているデータはクラウドサービスを活用してバックアップを取る習慣をつけると、万が一の際のデータ損失リスクを軽減できます。
どうしても解決できない場合は、Notionのサポートチームに問い合わせれば、専門的なアドバイスを受けられます。Notionのコミュニティフォーラムやソーシャルメディアグループで、同様の問題を探すのもおすすめです。
他の家計簿アプリとの併用は可能?
Notionと他の家計簿アプリの併用は可能です。併用のメリットは、それぞれのツールの強みを活かせる点です。自動取引取得が得意なアプリと、カスタマイズ性に優れたNotionを組み合わせると、効率的な家計管理が実現します。
日々の取引記録は自動連携アプリに任せ、カスタマイズした家計管理や分析はNotionで行う使い分けがおすすめです。ただし、データの重複や不整合に注意しましょう。定期的な振り返りや自動登録機能を活用して防ぎましょう。
まとめ

Notionを使った家計簿管理は、カスタマイズ性の高さと自動化機能が魅力です。効率的な家計管理を実現できます。無料で広告なしの使いやすいツールなうえに、セキュリティ面でも安心です。不具合時の対処法も比較的シンプルで、他の家計簿アプリとの併用もできます。
Notionを使った家計簿管理は、現代のライフスタイルに合った効果的な方法です。自分に合った形でNotionの家計簿を作成し、賢い家計管理を始めましょう。